公開日  更新日

賃貸物件の雨漏りは誰が対応する?

賃貸暮らしで雨漏りに遭遇すると、天井や壁にシミができたり、家具が水濡れするなど大きな被害につながる可能性があります。

どのように対処すればよいのか、費用は誰が負担するのかは意外と知られていません。

 

本記事では、賃貸物件で雨漏りが起きた際の対応と注意点、具体的なトラブル解決のポイントを整理します。

賃貸物件の雨漏りは誰が対応する?

管理会社や大家さんが修理費を負担するのが一般的です。

 

賃貸契約では、建物の維持修繕は貸主の義務とされるからです。

テナントの過失で雨漏りが起きた場合は例外ですが、基本的には借主が修理費を支払う必要はありません。

すぐに連絡を取りましょう。

賃貸物件で雨漏りが発生したらすべきこと

賃貸物件で雨漏りが発生した場合にまずすべきことを紹介します。

雨漏り箇所を撮影する

証拠として写真や動画を残すと後の交渉で役立ちます。

 

天井からの滴下や濡れた壁紙など、被害状況をできるだけ多く撮影し、日時も控えておくとよいでしょう。

応急処置をする

バケツやタオルで床や家具が濡れないよう対応を行います。

 

シミが広がらないように新聞紙やビニールシートを使用するのも効果的。

大きな被害を防ぐため、素早い対処を心がけましょう。

水漏れではないかを確認する

雨漏りと勘違いしやすいのが給排水管の水漏れです。

天候に関係なく水が滴る場合は水道や排水周りを疑いましょう。

 

点検口から確認できる場合もあるので、状況に応じて見極めます。

大家さんや管理会社に連絡する

写真や動画を添えて現状を報告し、早急な修理対応を依頼します。

連絡が遅れると被害が拡大するだけでなく、費用負担や損害賠償の話がこじれる場合もあるため、早めに行動を取りましょう。

大家さんや管理会社の対応が遅いときの対処法

賃貸で雨漏りが発生したにもかかわらず、管理会社や大家さんが動いてくれない場合は、まず再度連絡し、その記録を残します。

対応が得られなければ、国民生活センターの消費者ホットライン(188)に相談するのも方法です。

行政や専門家の助力を得ることで、トラブル解決の糸口が見つかるでしょう。

賃貸物件の雨漏りに関するQ&A

賃貸物件における雨漏りについて、寄せられることの多い質問とそれに対する回答を紹介します。

雨漏りが見つかった場合、家賃を値下げしてもらえる?

雨漏りで生活に支障がある状況なら、家賃の減額交渉が可能なケースもあります。

 

ただし法的に必ず減額されるわけではなく、大家さんとの話し合い次第です。

修理が完了しているなら、減額が認められないこともあります。

大家さんや管理会社に保証してもらえないケースはある?

入居者の過失で屋根や窓ガラスを破損し、それが原因で雨漏りが起きた場合などは、貸主側が修理費を負担しないこともあります。

原因が天災や老朽化であれば、基本的に管理会社や大家さんの負担となるでしょう。

雨漏りによる引越しの費用は負担してもらえる?

賃貸契約や状況によりますが、雨漏りがひどく生活が困難になった場合は、引越し費用を負担してもらえる場合があります。

直接交渉が難しい場合、専門家や消費者センターに相談するとスムーズです。

賃貸物件の1階で雨漏りが発生した場合、誰の責任になる?

1階でも天井から水が落ちてくる場合は、上の階のベランダや配管のトラブルが原因のことがあります。

多くの場合、建物側の設備不良とみなされるため、大家さんや管理会社の責任で対応するのが原則です。

賃貸での雨漏りはトラブルを未然に防ぐ対応が大事

賃貸物件で雨漏りが発生した際は、借主の自己負担となるケースは原則少なく、基本的には管理会社や大家さんが修理費を負担するのが通例です。

ただし、応急処置や早めの連絡を怠ると被害が拡大し、トラブルもこじれやすくなるため注意が必要です。

 

家賃減額や引越し費用の負担交渉などは状況によって異なるため、写真や動画を用意して、丁寧にコミュニケーションをとることが大切です。

雨漏りによるダメージは、外壁や屋根の劣化が原因となっている場合も多いため、建物のメンテナンスが重要です。

外壁塗装や屋根の修理を適切に行うことで雨漏りを予防・解決できるケースがあります。

 

外壁塗装や屋根修理を検討している方は、ぜひ株式会社カメダ総合塗装にご相談ください。

経験豊富なスタッフが最適な対策を提案し、大切な住まいをしっかりと守ります。

 

>>株式会社カメダ総合塗装への問い合わせはこちらから