公開日  更新日

自分でできる雨漏りの応急処置とは?注意点も解説

対策

ある日突然、お住まいで、あるいは管理されている物件でこのような「雨漏り」のサインを発見したとき、その驚きと「どうしよう」という焦りは計り知れないものでしょう。

 

雨漏りは単に室内が濡れて不快というだけの問題ではありません。

 

それは建物の防水機能がどこかで破綻していることを示す、極めて重要な「SOSサイン」なのです。

 

そのサインを見過ごし放置してしまうと、やがては建物の構造そのものを蝕み、資産価値を著しく低下させる深刻な事態へと発展しかねません。

かといってパニックになり、慌ててご自身で屋根に上るようなことは絶対にやめてください。

 

この記事では、そんな突然の雨漏りという緊急事態に直面したオーナー様や管理者様のために、まずは被害の拡大を食い止めるための「ご自身でできる安全な応急処置」と、その際の「絶対にやってはいけない注意点」、そしてなぜ根本的な解決にはプロの力が必要なのか、その理由までを塗装・防水工事の専門家として分かりやすく解説していきます。

雨漏りの応急処置は自分でもできる?

結論から申し上げると、雨漏りの応急処置はご自身でも可能です。

 

しかしそれは、あくまで専門業者が到着するまでの間、被害の拡大を最小限に食い止めるための「一時しのぎ」に過ぎません。

 

雨漏りの原因を特定し根本的に修理する「修繕工事」は、極めて専門的な知識と技術を要するため、必ず信頼できるプロの業者に依頼する必要があります。

 

よくある間違いが、「このひび割れが原因だろう」とご自身で判断し、ホームセンターなどで購入したコーキング材をやみくもに充填してしまうケースです。

 

これはかえって水の出口を塞いでしまい、壁の内部に滞留した水分が構造体をより深刻に腐食させてしまうという、最悪の事態を招きかねません。

 

ご自身で行うべきは、あくまで室内側での被害拡大防止と、安全が確保できる範囲での屋外での簡単な防水措置に留めておくべきです。

 

そして何よりもまず専門の業者に連絡し、プロによる正確な診断を依頼することです。

 

関連記事:雨漏りを放置するとどうなる?修理の費用の相場も紹介

 

自分でできる雨漏りの応急処置

専門業者が到着するまでの間、被害の拡大を防ぐために、ご自身でできる安全かつ効果的な応急処置の方法を3つご紹介します。

ビニールシートで覆う

屋根や外壁の明らかな破損箇所から雨水が浸入していると推測される場合に有効なのが、ブルーシートなどの大きなビニールシートでその箇所を覆う方法です。

 

ただしここで絶対に守っていただきたいのが、「ご自身で屋根に上らない」ということです。

 

雨で濡れた屋根は想像以上に滑りやすく、転落すれば命に関わる重大な事故に繋がります。

 

この方法はあくまで、ベランダなどから安全に手が届く範囲や、地上から長い棒などを使ってシートを被せることができる場合に限定してください。

 

シートを広げたら、風で飛ばされないよう土嚢や水を入れたペットボトルなどの重しを複数置いてしっかりと固定します。

 

釘やテープでの固定は、かえって建物を傷つける可能性があるため避けましょう。

防水テープで補修する

外壁の小さなひび割れやサッシ周りのシーリングの切れ目など、原因箇所が比較的小さく特定できている場合には、防水テープを貼ることで一時的に雨水の浸入を食い止めることができます。

 

ホームセンターなどで購入できる屋外用の強力な防水テープを用意し、貼る箇所の汚れや水分をきれいに拭き取ってから、空気が入らないように隙間なくしっかりと貼り付けます。

 

ただしこれもあくまで一時的な応急処置です。

 

テープの下では劣化が進行している可能性があり、またテープを剥がした際に塗膜を傷つけてしまうこともあります。

根本的な解決には専門家による適切な補修が不可欠です。

バケツや雑巾で水を受け止める

室内での被害拡大を防ぐための最も基本的で重要な処置です。

 

天井から水滴が落ちてきている場合は、その真下にバケツや洗面器などを置き、床や家財が濡れるのを防ぎます。

 

バケツの中に雑巾などを入れておくと、水滴が跳ねる音を軽減することができます。

 

壁を伝って水が流れている場合は、吸水シートやおむつ、あるいは丸めたタオルなどを壁に押し当てて水を吸い取ります。

 

そしてその水をバケツに誘導するように、ビニールシートなどで水の通り道を作ってあげると、被害の拡大をより効果的に防ぐことができます。

雨漏りが起こりやすい箇所

雨漏りの原因を特定するためには、建物の中で特に雨漏りが起こりやすいウィークポイントを知っておくことが重要です。

屋根材の隙間

屋根は最も雨風にさらされる場所であり、雨漏りの最大の原因箇所です。

 

瓦のズレや割れ、あるいはスレート屋根材のひび割れなどから雨水が浸入します。

 

また屋根の頂上部にある棟板金の釘が抜けたり、浮き上がったりしてできた隙間も、雨漏りの主要な原因となります。

外壁の隙間

サイディング外壁の場合、ボードとボードの継ぎ目を埋めているシーリング(コーキング)材の劣化が雨漏りの大きな原因となります。

 

紫外線によって硬化したシーリングがひび割れたり痩せてしまったりすると、その隙間から雨水が壁の内部へと侵入していきます。

外壁のひび

モルタル壁やコンクリート壁に発生したひび割れ(クラック)も、雨水の直接的な侵入経路となります。

 

特に幅0.3mm以上の構造的な動きに起因するクラックは、放置すると建物の構造的な強度にも影響を及ぼす危険なサインです。

屋根や天井のひび

屋上や陸屋根(ろくやね)のコンクリート部分に発生したひび割れも見逃せません。

 

このひび割れから防水層の下に水が回り込み、階下の天井へと雨漏りを引き起こします。

ベランダのひび

ベランダの床や手すりの壁も、雨漏りの原因となりやすい箇所です。

 

床の防水層のひび割れや剥がれ、あるいは壁と床の取り合い部分のシーリングの劣化などから雨水が浸入し、真下の部屋に被害を及ぼします。

雨樋

雨樋に落ち葉やゴミが詰まると、屋根から流れてきた雨水が行き場を失い溢れ出してしまいます。

 

その溢れた水が外壁や破風板などを常に濡らし続けることで、建物の思わぬ箇所から雨漏りを引き起こす原因となります。

破風・鼻隠し

破風(はふ)や鼻隠し(はなかくし)は、屋根の先端部分に取り付けられた板状の部材です。

 

この部分の塗装が劣化し木材が腐食してしまうと、そこから雨水が屋根の内部、いわゆる「小屋裏」へと侵入する原因となります。

雨漏りを放置することで起こる二次被害

雨漏りは建物にとって「万病のもと」です。放置することで次々と深刻な二次被害を引き起こし、建物の寿命を確実に縮めていきます。

  • シミの発生と資産価値の低下:天井や壁に広がるシミは美観を損ない、資産価値を低下させます。
  • 構造躯体の腐食と耐震性の低下:水分が柱や梁を腐らせ、鉄骨を錆びさせて耐震性を著しく低下させます。
  • カビや害虫の発生:湿気によりカビやダニが繁殖し、シロアリも発生しやすくなります。
  • 漏電による火災リスク:天井裏の配線が雨水に濡れることで漏電やショートが発生し、火災の原因になります。

雨漏りの応急処置を行う際の注意点

緊急時に良かれと思って行った行動が、かえって状況を悪化させてしまうこともあります。初期対応における3つの重要な注意点です。

むやみに穴を塞がないようにする

外壁のひび割れなど、雨水の浸入口と思われる箇所を、市販のコーキング材などでやみくもに塞ぐのは非常に危険です。

 

雨漏りの本当の原因は別の場所にあることが多く、水の「出口」だけを塞いでしまうと、壁の内部で行き場を失った水が滞留し、構造体の腐食をより一層深刻化させてしまう可能性があるからです。

 

原因の特定はプロに任せ、安易な補修は避けましょう。

板を打ち付けないようにする

台風などで屋根材が飛んでしまった際に、応急処置としてベニヤ板などを釘で打ち付けてしまうケースが見られます。

 

しかしこれも、かえって建物を傷つける危険な行為です。釘を打つことで、下地にある防水シート(ルーフィング)を破ってしまい、新たな雨漏りの原因を作ってしまう可能性があります。板での補強が必要な場合は、土嚢などで固定するに留めましょう。

滑って転ばないよう注意する

繰り返しになりますが、高所での作業は絶対に避けるべきです。特に雨の日の屋根やベランダは、プロでも足を滑らせるほど危険な状態です。

 

厚生労働省の労働安全衛生規則でも、高所作業における安全帯の使用が義務付けられているほど、転落事故は重大な結果を招きます。

 

「自分なら大丈夫」という過信は禁物です。安全が確保できる範囲での作業を徹底してください。

雨漏りの修理を業者に依頼するメリット

DIYでの応急処置には限界があります。根本的な解決と建物の未来を守るためには、プロの業者に依頼することが不可欠です。

危険な作業も任せられる

プロの業者は、高所作業に関する専門的な訓練を受けており、安全帯の使用や足場の設置といった、安全管理を徹底して作業を行います。

 

ご自身が危険な目に遭うことなく、屋根の上など、原因箇所の調査から修理までを、安心して任せることができます。

雨漏りの発生箇所を正確に特定してくれる

雨漏りの原因特定は、非常に高度な専門知識と経験を要します。

 

プロの業者は、目視だけでなく、赤外線サーモグラフィーカメラを使った調査や、実際に水をかけて浸入経路を探る散水調査など、科学的な手法で原因を正確に突き止めます。

 

これにより、無駄な工事を避け、的確な修理を行うことが可能になります。

雨漏り対策も同時に行ってくれる

優れた業者は、単に雨漏りを止めるだけでなく、「なぜ雨漏りが起きたのか」という根本原因にアプローチし、将来的な再発を防ぐための対策も同時に提案してくれます。

 

例えば、外壁塗装を行う際に、防水性の高い塗料や、ひび割れに追従する弾性塗料を提案するなど、建物の寿命を延ばすための、長期的な視点に立った工事を行ってくれます。

保険の相談もできる

雨漏りの原因が自然災害である場合、火災保険が適用できる可能性があります。

 

しかしその申請には、保険会社を納得させるための、専門的な知見に基づいた被害状況報告書や、見積書の作成が不可欠です。

 

火災保険の申請サポートに精通した業者であれば、保険適用の可能性の判断から、必要な書類の作成まで、強力にバックアップしてくれます。

雨漏りの応急処置は可能だがあくまで効果は限定的

今回は、突然発生する「雨漏り」について、ご自身でできる応急処置の方法から、その原因、そして専門業者に依頼すべき理由まで、詳しく解説しました。

 

雨漏りは、建物が発している「助けを求める悲鳴」です。その声にいち早く気づき、専門医である私たちのようなプロの業者による、的確な診断と治療を施すこと。それが、オーナー様の大切な資産と、そこに住む人々の安全な暮らしを守るための、最も確実で、賢明な選択なのです。

 

株式会社カメダ総合塗装は、雨漏りの原因究明から、最適な修繕工事のご提案、そして将来の再発を防ぐための高品質な塗装・防水工事まで、豊富な実績と専門知識で、オーナー様のお悩みにワンストップでお応えします。緊急の雨漏りでお困りの際は、お気軽にご相談ください。

>>株式会社カメダ総合塗装への問い合わせはこちらから