光触媒塗料とは何か?注目される機能や注意点を解説
建物の外壁や屋根を守るための塗料で、注目を集めているのが「光触媒塗料」です。
光のエネルギーを利用して汚れを分解し、空気を清浄化するなど、環境に優れた多機能な特性を持っています。
この記事では、光触媒塗料の基本的な仕組みやほかの塗料との違い、再塗装の際の注意点などを解説します。
光触媒塗料の導入を検討されている方や、建物の維持や環境保護に関心のある方は、ぜひ参考にしてください。
光触媒塗料とは何か
光触媒塗料(こうしょくばいとりょう)は、光のエネルギーを利用してさまざまな機能を発揮する特殊な塗料です。
おもに酸化チタンなどの光触媒物質が含まれており、太陽光や蛍光灯の光を受けると化学反応を起こします。
この反応により、汚れを分解・除去する効果や抗菌・防カビ効果が得られます。
光触媒塗料は、おもに建物の外壁や屋根に使用されることが多く、長期間にわたって効果が継続することが特徴です。
とくに、日当たりのよい場所で効果が最大限に発揮されるため、住宅や商業施設の外壁に多く用いられています。
さらに、大気中の有害物質を分解し、空気を清浄化する機能があるため、都市部のビルや工場など空気が悪い場所でも利用できることが強みです。
光触媒塗料の種類
光触媒塗料は、光の種類によって2つに分類されます。
それぞれの特徴をまとめました。
種類 | 特徴 |
紫外線反応型光触媒塗料 | ● 太陽光に含まれる紫外線を利用して機能を発揮する ● 酸化チタンなどの光触媒物質が紫外線を受けると、活性酸素が生成され、表面の汚れや有害物質を分解する ● 日当たりのよい屋外の外壁や屋根に適している ● 耐久性が高く、長期間にわたって美しさを保てる |
可視光線反応型光触媒塗料 | ● 紫外線だけでなく、室内の照明などの可視光線にも反応する ● 直射日光が当たりにくい場所や屋内でも効果を発揮する ● 室内の壁や天井、日陰が多い外壁などに使用されることが多い ● 衛生管理が重要な病院や公共施設などでの使用が増えている |
光触媒塗料を使用するメリット・デメリット
光触媒塗料は、多機能性と環境への配慮から注目を集めていますが、使用する際にはメリットとデメリットの両方を理解しておくことが重要です。
ここでは、光触媒塗料のおもなメリットとデメリットを詳しく解説します。
メリット
光触媒塗料のメリットを4つにまとめました。
- 汚れに強い
- 耐久性に優れている
- 遮熱性
- 塗料で唯一の空気清浄機能を備えている
それぞれ見ていきましょう。
汚れに強い
光触媒塗料は、光のエネルギーを利用して表面の汚れを分解する自浄作用を持っています。酸化チタンなどの光触媒物質が光を受けると活性酸素が生成され、有機物や汚れを分解するからです。
たとえば、外壁に付着した排気ガスや花粉、鳥のフンなどが分解され、雨が降ると汚れが自然に洗い流されます。
このため、汚れが付きやすい環境での効果が高く、メンテナンスの手間や費用の削減が可能です。
さらに、光触媒塗料はカビや苔の発生も抑制します。
これにより、湿度が高くカビが発生しやすい地域でも、建物の外観を清潔に保てることが強みです。
また、光触媒塗料は防臭効果もあり、外壁に付着した有機物が分解されることで、悪臭の発生を防げます。
耐久性に優れている
光触媒による化学反応が塗膜を強化し、紫外線や酸性雨などの外的要因による劣化を防ぎます。
たとえば、沿岸部の塩害や酸性雨が降る地域でも、塗膜が長期間持続します。
中には10年以上にわたって効果を発揮するものもあり、塗り替えの頻度を減らせるのです。
耐久性が高いため、屋外の過酷な環境でも効果を維持しやすく、建物全体の寿命を延ばせます。
これは、塗膜が紫外線によるダメージを防ぎ、色あせやひび割れを抑制するためです。
さらに、防水性にも優れており、雨水の浸入を防ぐことで建物の内部構造も保護します。
これにより、全体的な構造強度が維持され、修繕や補修を頻繁にしなくて済みます。
関連記事:20年を超えたら寿命?塗料ごとに外壁塗装の耐用年数を紹介
遮熱性
特殊な顔料を含むため太陽光を反射し、建物内部の温度上昇を抑える効果があります。
たとえば、夏場の強い日差しを反射することで、室内温度を数度低く保てるのです。
これにより、冷房費を削減でき、エネルギー効率を高められます。
とくに、屋根や外壁に使用すると、建物全体の温度管理がしやすくなり、快適な住環境を維持できます。
また、遮熱効果によって建物の熱膨張を抑え、構造材の劣化を防げることも強みです。
さらに、遮熱性は都市部のヒートアイランド現象を軽減する効果もあります。
都市部では、アスファルトや建物が熱を吸収し周囲の温度を上昇させますが、光触媒塗料の使用により反射率が高まるため、周囲の気温上昇を抑えられます。
これにより、都市全体の冷房需要が減少し、エネルギー消費の削減につながるでしょう。
塗料で唯一の空気清浄機能を備えている
酸化チタンが光を受けることで発生する活性酸素が、空気中の有害物質や臭いを分解します。
たとえば、住宅地でのタバコの煙や、工業地帯での化学物質を含む排気ガスを分解し、無害な物質に変えます。
以下は、顧客が喫煙する場所での対策として、光触媒塗料を用いているカフェの例です。
2009年3月26日に誕生した商業施設「Echika 池袋」にオープンしたビストロ・カフェです。 喫煙席エリアと非喫煙席エリアの間に“エアーカーテン”を導入し、壁の塗料に光触媒を用いることで、デザイン・コンセプトで ある“フランスの賑やかなマルシェ”のイメージを損なわない、明るく開放感のあるスペースを生み出すことに成功しています。
|
これにより、周囲の空気質を改善し、健康によい影響を与えられるでしょう。
とくに、都市部や工業地帯など空気汚染が問題となる地域での使用が推奨され、環境保護にもよいとされています。
さらに、光触媒塗料はアレルギー症状の軽減にも役立つ可能性もあります。
空気中の花粉やダニの糞などのアレルゲンが分解され、住環境をより快適に保てるため、アレルギー疾患を持つ人々にとって効果的です。
デメリット
光触媒塗料のデメリットを4つまとめました。
- 高機能ゆえに費用が高額
- 場所によっては効果を発揮しづらい
- 色が限定される
- ひび割れのしやすさ
それぞれ見ていきましょう。
高機能ゆえに費用が高額
光触媒塗料は製造コストが高額な傾向です。
また、施工を行う業者も専門知識と技術を併せ持つ必要があり、人件費も高くなる傾向があります。
さらに、光触媒塗料を初めて使用する場合、下地処理や専用シーラーの使用など通常の塗装とは異なる工程が必要で、施工にかかる時間や手間も増えます。
よって、外壁の全面塗装に光触媒塗料を使用する場合、初期投資が大きくなります。
しかし、長期的なコスト削減やメンテナンスの手間を考えると、投資価値を十分に感じられるでしょう。
場所によっては効果を発揮しづらい
光触媒塗料は、光エネルギーを利用して機能を発揮するため、日当たりの悪い場所では、汚れの分解や抗菌効果が十分に得られないことがあります。
たとえば、高層ビルの間に挟まれた建物や樹木が多い地域では、常に陰ができやすく光触媒塗料の効果を発揮しにくくなります。
また、地下や半地下の部分には光が届かないため、触媒の効果を期待できません。
そのため、設置場所の環境に応じて適切な塗料を選ぶことが重要です。
可視光線反応型塗料の選択によりある程度の補完は可能ですが、完全に解決するのは難しく注意が必要です。
このような場所では、ほかの塗料や補助的な清掃手段を併用する必要があります。
事前に建物の環境を十分に調査し、光触媒塗料が適しているかを慎重に判断しましょう。
色が限定される
光触媒塗料は、酸化チタンが主成分であるため、選べる色が限られます。
とくに、白や淡い色が中心で、デザイン性を重視する案件には選択肢が少ないことがデメリットです。
たとえば、特定のカラーで建物の外観を統一したり、特定のブランドイメージに合わせたりする場合には、希望する色が見つからないことがあります。
また、地域の景観条例や周囲の建物との調和を考慮する際も、色の選択肢が限られることで対応が難しくなることも。
デザイン性やカラーバリエーションを重視するプロジェクトでは、ほかの塗料との併用や、部分的な使用の検討が必要です。
ひび割れのしやすさ
光触媒塗料は、硬化後に弾力性が低くなり、ひび割れが発生しやすくなることがあります。これは、光触媒塗料が硬化する際に、塗膜が硬くなるからです。
施工後、数年以内にひび割れが発生することも。
たとえば、冬季に氷点下まで冷え込む地域では、昼夜の温度差で塗膜が収縮と膨張を繰り返し、ひび割れが促進されます。
また、地震が頻発する地域では、建物の揺れにより塗膜がストレスを受け、損傷しやすくなります。
塗装後のひび割れを防ぐためには、事前の下地処理や適切な施工が重要です。
光触媒塗料の費用相場
光触媒塗料は、1平方メートルあたりの塗装費用が、通常塗料の約2倍から3倍の価格帯です。
塗料の種類 | 1平方メートルあたりの価格 |
光触媒塗料 | 3,500~5,500円 |
アクリル塗料 | 1,000~1,800円 |
シリコン塗料 | 2,300~3,500円 |
フッ素塗料 | 3,500~4,800円 |
遮熱塗料 | 3,500~5,000円 |
光触媒塗料には、初期投資は高額になりがちです。
しかし、頻繁に清掃する必要がないため、長期的に見てコストパフォーマンスが高いと評価されています。
また、耐久性が高く、塗り替えの頻度が少ないこともコスト削減につながります。
なお、建物の大きさや形状、施工場所などの環境によって費用が変動するため注意が必要です。
その他塗料との違い
光触媒塗料は、ほかの塗料と比べて多くの独自の特性を持っています。
とくに自浄作用と空気清浄機能が大きな特徴です。
一方、通常の塗料には以下の特徴があります。
塗料の種類 | 特徴 |
アクリル塗料 | ● 価格が比較的安く、施工も容易 ● 耐久性が低く、頻繁に塗り替えが必要 |
シリコン塗料 | ● アクリル塗料よりも耐久性が高く、コストパフォーマンスがよい ● 汚れが付きやすいため、定期的な清掃が必要 |
フッ素塗料 | ● 耐久性が高い ● 塗料自体が高額であるため、初期投資が大きくなる |
遮熱塗料 | ● 太陽光を反射して建物内部の温度上昇を抑える機能がある ● 夏場の冷房費を節約することが可能 |
用途や予算に応じて、最適な塗料を選ぶことが重要です。
関連記事:フッ素塗料は外壁塗装におすすめ?価格相場や注意点を解説
光触媒の上に塗装することは可能なのか
一度、光触媒塗料で塗装された建物を再塗装する場合、注意が必要です。
光触媒塗料には酸化チタンなどの光触媒物質が含まれており、これが光に反応して機能を発揮します。
そのため、光触媒塗料の上に塗装を行う際には、特定の手順と材料を使用しないと、塗料が密着せず剥がれの原因となることがあります。
まず、光触媒が塗装されているかどうかを確認することが重要です。
目視や手触り、ラッカーシンナーを用いた拭き取り調査などで確認します。
光触媒塗料が確認された場合、適切に下地処理することが重要です。
具体的には、光触媒塗料に対応した専用のシーラーを使用します。
たとえば、日本ペイントの「高付着浸透型カチオン系エポキシシーラー」やアステックペイントの「プレミアムSSシーラープライマー」などが推奨されます。
これらのシーラーの使用により、光触媒塗料の上に新しい塗料を確実に密着させることが可能です。
適切な下地処理を行わずに塗装を進めると、塗膜が剥がれたり、変色したりするリスクが高まるため慎重に行いましょう。
また、再塗装作業には専門知識も必要です。
施工を依頼する際は、経験豊富な業者に相談し、正しい手順で作業を進めてもらうことが大切です。
光触媒塗料を検討する際の注意点
光触媒塗料の導入を検討するには、注意点があります。
- 内装に取り入れたい場合は可視光型にする
- すべての汚れに効果があるわけではない
- 扱いが難しいため施工できる業者が少ない
- 必ず複数社で見積もりを取る
- 外壁の素材によっては塗装できない
それぞれ見ていきましょう。
内装に取り入れたい場合は可視光型にする
光触媒塗料を内装に使用する場合、可視光線でも効果を発揮する「可視光型光触媒塗料」を選ばなければいけません。
一般的な光触媒塗料は、紫外線が届きにくい室内では十分な効果を発揮できないからです。
可視光型は、室内照明の光でも反応するため、内装の壁や天井に使用することで、抗菌や防臭効果を期待できます。
内装に適した光触媒塗料を選ぶと、住環境も改善されるでしょう。
すべての汚れに効果があるわけではない
光触媒塗料は、自浄作用により多くの汚れを分解しますが、すべての汚れに効果があるわけではありません。
とくに、無機物の汚れや油性の汚れには効果が限定されます。
そのため、光触媒塗料を選ぶ際に、どのような汚れに対して効果が期待できるのか、事前の調査が重要です。
扱いが難しいため施工できる業者が少ない
光触媒塗料は、施工が難しく専門知識と技術が必要なため、施工できる業者が限られています。
光触媒塗料を正しく施工するためには、下地処理や専用のシーラーの使用が不可欠であり、これらの作業を適切に行わないと、塗膜の剥がれや効果が十分得られません。
信頼できる業者を選ぶためには、施工実績や専門知識を持った業者に依頼することが重要です。
事前に業者の評判や実績を調べ、慎重に選定しましょう。
必ず複数社で見積もりを取る
光触媒塗料の施工費用は高額になることが多いため、必ず複数の業者から見積もりを取ることをおすすめします。
複数の見積もりの比較により、適正な価格を把握し、最適な業者を選ぶヒントとなるからです。
また、見積もりを依頼する際には、具体的な施工内容や使用する塗料の種類、下地処理の方法なども確認することが重要です。
価格だけでなく、施工内容やアフターサービスも考慮して選定しましょう。
外壁の素材によっては塗装できない
光触媒塗料は、すべての外壁素材に適用できるわけではありません。
特定の素材や既存の塗膜との相性が悪い場合、塗装が難しいことがあります。
以下に、塗装が難しい素材をまとめました。
素材 | 塗装が難しい理由 |
金属系外壁 (アルミニウム、ステンレスなど) | ● 適切な下地処理を行わないと塗料が剥がれる可能性あり ● 表面が滑らかで光沢がある場合、密着性が低くなる |
既存塗膜が劣化している場合 (ひび割れ、剥がれ、チョーキング(白い粉状の物質が浮き出る現象)など) | ● 光触媒塗料をそのまま塗布すると密着性が低くなる ● 再塗装前に既存塗膜を完全に除去し、適切な下地処理を行う必要あり |
吸水性が高い素材 (木材や一部のコンクリート素材) | ● 吸水を防ぐためのシーラーが必要 ● 下地を整える必要あり
|
多孔質素材 (レンガや一部の石材) | ● 表面が多孔質であるため、塗料が均一に塗布されにくく、密着性が低下する ● 適切な下地処理を行うことで、光触媒塗料を適用できる場合がある ● 専門的な判断が必要 |
特定の樹脂系サイディング | ● 光触媒塗料との相性が悪く、密着性が低い ● 表面がツルツルしているサイディングは、塗料が滑りやすく、剥がれやすいリスクがある |
事前に外壁の素材を確認し、光触媒塗料が適用可能かどうかを判断することが重要です。
カメダ総合塗装で取り扱っている光触媒塗料
カメダ総合塗装では、先進的な光触媒塗料を取り扱っており、その中でもとくに人気のある製品が「インラッシュコート」です。
インラッシュコートは、光触媒の力を利用して、汚れや臭いを分解し、銀・銅イオンがカビの抑制やウイルス・細菌の除去をサポートする高機能塗料です。
インラッシュコートの強みを以下にまとめました。
- インラッシュコートの3つの特徴
- 施工とメンテナンス
- 使用例と価格
それぞれ見ていきましょう。
インラッシュコートの3つ特徴
インラッシュコートには、ほかの塗料とは差別化できる3つの特徴があります。
- 光触媒反応
弱い光でも反応する可視光型光触媒を採用しています。
これにより、日光の当たりにくい北面や日陰、さらには室内の照明でも効果を発揮します。
たとえば、浴室や密閉された室内でも、カビの繁殖を抑え、清潔な環境の維持が可能です。
- 安全性
人体に無害で環境にも優しい成分で構成されています。
酸化チタンは、歯磨き粉や化粧品、食品添加物などにも使用される安全な物質です。
そのため、屋内に塗布しても安心して使用できます。
- 長期間効果を発揮
一度塗布するだけで長期間効果を発揮します。
たとえば、室内の壁や家具に塗布すると光触媒の効果で汚れが分解されやすくなり、掃除が楽になるだけでなく、清潔な環境を維持できます。
施工とメンテナンス
インラッシュコートは、適切な下地処理を行った後、室内の壁や天井、漆喰などに施工できます。
施工後のメンテナンスは特別なものは必要なく、通常の掃除で十分です。
光触媒の効果で汚れが付きにくくなるため、従来よりも掃除が容易になります。
使用例と価格
インラッシュコートは、さまざまな場所で使用でき、場所によって価格も異なります。
たとえば、以下の使用例があげられます。
使用場所 | 予算 |
室内壁(6畳) | 6万円~ |
ドアノブ | 1万円~ |
エレベーター(1基) | 5万円~ |
ビジネスデスク(1台) | 1万5,000円~ |
清掃が必要な場合は、別途清掃費用が加算されることがあるため注意しましょう。
カメダ総合塗装では、これらの高機能塗料を用いて、建物維持と環境改善を目指しています。
光触媒塗料の導入を検討されている方は、ぜひカメダ総合塗装にご相談ください。
まとめ
光触媒塗料は、外壁の景観維持や環境への配慮に優れた高機能塗料です。
光のエネルギーを利用して汚れを分解する自浄作用や、空気中の有害物質を分解する空気清浄機能を備えており、多くのメリットがあります。
しかし、高機能ゆえに費用が高額であることや、日当たりの悪い場所では効果が十分に発揮されないデメリットもあります。
さらに、色の選択肢が限られているため、デザイン性を重視する場合には注意が必要です。
また、内装に取り入れる場合は可視光型を選ぶ、すべての汚れに効果があるわけではないことなど、注意点を理解したうえで選定しましょう。
さらに、人体に無害なため安心して使用できる、光触媒塗料の中でもとくに優れた「インラッシュコート」も紹介しました。
カメダ総合塗装では、塗料だけでなく、外壁塗装に関するご相談・お見積もり・ご依頼も承ります。
ご質問がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
いただいた構成はH2タグだけだったのですが、内容がごちゃつくのでH3タグに分けました。H2タグのままのほうがよろしければ、内容をマージします。